ワイヤーでコンクリートを切る。
      騒音・振動・粉塵の発生を抑えた画期的な工法。
切断対象物にダイヤモンドワイヤーを環状に巻き付け、高速走行させて切断する工法です。騒音・粉塵・振動等に規制の厳しい場所での切断に適しています。

| 場所: | 福岡市御笠川 | 
|---|---|
| 期間: | H15年2月 | 
| 内容: | 既設橋台撤去工 1ブロック4トン~9トンで切断 | 
| 場所: | 長崎市内 | 
|---|---|
| 期間: | H18年 | 
| 内容: | H鋼杭をワイヤーソーで切断 | 
| 場所: | 熊本医大 | 
|---|---|
| 期間: | H16年 | 
| 内容: | 増築・解体に起こす振動・騒音を低減させるため建物の縁切りを行った。 | 
円形刃のダイヤモンドブレードを高速回転させることにより、鉄筋コンクリートの壁面や床面を切断する工法です。
    油圧式および電気式の強カモーターを回転させ、レール上を自走しながら、最大700m/mまで切断可能です。
    無震動・無粉じん・低騒音で、しかもマシンがコンパクトなので、水平・垂直、狭い場所でも自在に切断できます。
| 場所: | 奈良県某ダム | 
|---|---|
| 期間: | H13年 | 
| 内容: | 水平切断深さ600ミリ エンジン式ユニット38kw/48hp使用ダム改修に伴い劣化した部分の撤去のための切断 | 
| 場所: | 大阪天満橋 | 
|---|---|
| 期間: | H18年 | 
| 内容: | 水平・鉛直切断→撤去搬出 切断深さ550㎜ 地下鉄増築に伴う既設壁の撤去の為の切断 | 
| 場所: | 福岡市内 | 
|---|---|
| 期間: | H17年6月 | 
| 内容: | 既設壁の撤去切断工事 改築に伴う壁の切断。 騒音、排気ガス対策として電気式ウォールソーにて切断 | 
歯先にダイヤモンドビットを使い、機械の回転により穿孔していくもので、無衝撃・無震動・低騒音で、しかも仕上げ面の損傷がないのが特徴です。コンクリートやアスファルトの舗装や吹付けなどのテスト用コア採取や、構造物の床面や壁面の穿孔など、さよざよな工事で採用されています。
| 場所: | 福岡市御笠川 | 
|---|---|
| 期間: | H17年 | 
| 内容: | 橋台(橋の両端で橋を支える部分)の撤去に伴うワイヤーソー切断の為、ワイヤーを通す穴を削孔 | 
| 場所: | 花畑高架橋 | 
|---|---|
| 期間: | H17年 | 
| 内容: | 高架橋の解体に伴う床版撤去の為ドライコアーで吊り穴をあけました。高架下は道路、高架横は商店街のためドライ工法を選択しました。 | 

| 場所: | 奈良県 | 
|---|---|
| 期間: | H17年 | 
| 内容: | 下床版をブロック状で搬出 劣化部分補修に伴う一部撤去の為連続切断 | 
| 場所: | 玄海町 | 
|---|---|
| 期間: | H10年 | 
| 内容: | 防舷材(船が岸壁と衝突しないためのクッシッョン)取り付けに用いるボルト設置のための水中穿孔。水中で電気が使えない為、油圧式コアーで削孔。 | 
アスファルト舗装、コンクリート・床版舗装やスラブ、工場内目地まで幅広いニースに答えるのがカッター(フラットソー)工法です。事前の機械セットの手間を必要としない為、施工効率が良いという特徴があります。
アスファルト・コンクリート・床版切断 --- 最大800mmまで
    レベルソー --- 最大500mmまで
    目地切断 --- 幅最大50mmまで、深度最大150mmまで
              (幅と深度の組合せにより異なります)
| 場所: | 北九州 | 
|---|---|
| 期間: | H15年 | 
| 内容: | 情報ボックス埋設工事 舗装版・鉱滓合わせて深さ800㎜切断 ブレード直径1800㎜使用 | 
| 場所: | 大阪天満橋 | 
|---|---|
| 期間: | H18年・10~H19年・3 | 
| 内容: | 地下鉄増築に伴い、厚さ700ミリの下床版を、ブロック状に切断。 | 
| 場所: | 福岡北九道路(大谷ランプ) | 
|---|---|
| 期間: | H13年 | 
| 内容: | ループ橋の床版切断撤去工事 箱桁・鈑桁が曲線であるため壁高欄・床版を桁に合わせ曲線状に切断した。 | 
| 場所: | 福岡市内 | 
|---|---|
| 期間: | H16年 | 
| 内容: | 高速道路壁の水平切断。地表より高い位置でレール・機械セットの手間なく切断していきます。 | 
| 期間: | H18年 | 
|---|---|
| 内容: | 側溝上部の水平切断。地表より低い位置でレール・機械セットの手間なく切断していきます。 | 
 コンクリートバースターシステムは施工計画に合わせて比較的大きな基礎・重力式擁壁の破砕に威力を発揮します。
    バースター1本当り250トン
    4本使用合計1000トンの破砕力
    ピストン最大ストローク60㎜
プレートを更に使用する事により破砕部の割れ口を大きくする事ができます。
| 内容: | 電波塔の基礎を破砕解体 重機の振動・騒音を低減させるためワイヤーソーで水平3分割を行い、バースターで横・縦と破砕した後重機で更に細かく破砕。 | 
|---|
| 場所: | 熊本城 | 
|---|---|
| 期間: | H19.4 | 
| 内容: | 熊本城本丸御殿復元工事に伴いドーム基礎を建物に影響がない様、バースターで4トン~6トンに分割し大型クレーンで搬出 | 
高速道路・空港エプロン・工場構内などの広面積のコンクリート打設に際して、気温変化によるひび割れ防止のための目地施工を行うものです。カッター目地施工は、高能率と仕上げの優秀性を特徴としています。またバキューム付カッターやドライ式カッターを採用することで、後処理がさらに能率化できます。
| 場所: | 北九州市 | 
|---|---|
| 期間: | H15年 | 
| 内容: | 舗装版切断(目地切断)工事 | 
昨今施主や周辺住民の要望により切断汚泥を発生させない工法のニーズが高まっています。
    当社ではそのご要望にお答えすべく前出の工法を組み合わせたドライ工法を確立しています。
    建築物、橋梁等多岐にわたる対象物を汚泥を発生させずに切断、解体することが出来ます。
| 場所: | 福岡県久留米市 | 
|---|---|
| 期間: | H17年2月 | 
| 内容: | 西鉄高架化工事に伴う既設床版の撤去。下を道路が通っていた為、ドライカッターとドライコアーを組合わせて汚水が落ちないよう施工。 | 
| 場所: | 博多駅 | 
|---|---|
| 期間: | H19年5月 | 
| 内容: | ホーム改修に伴う階段横壁の撤去。ワイヤーを通す穴をドライコアーで削孔した後ドライワイヤーソーで切断 | 

点線内の凹凸部分を取り壊します。
      ビルの改装工事では、その再生を目的としていることから、切断・穿孔の工程にも、より正確で精密な施工が求められます。ダイヤモンドワイヤーソーに路面カッターやウォールソーなどを組み合わせた最適な工法を選択。低騒音・無振動を最優先に、工程プロセスと作業図面を作成します。

まず、床部分や壁面を切り抜くことからスタート。路面カッターやウォールソーを使って切断します。熟練したオペレーターが正確に切断していきます。

床や壁を取り除いたのち、柱や梁の切断に取り掛かります。ここではダイヤモンドワイヤーソーが大活躍。
      太い梁を、鉄筋ごとダイヤモンドワイヤーソーで切断します。
      3〜6トンの大きさに切断し、大型クレーンで吊り降ろします。

地中に残っている基礎をダイヤモンドワイヤーソーで切断します。基礎まで撤去することにより新しい建屋の建設が可能になります。

国道に面しているため、粉塵や騒音にも細心の対策を行いました。

床面の繋ぎ目部分の切断は、正確さが要求される難しい工事です。

基礎部分をビルの改装計画に沿って精密に切断します。